![]() ![]() |
|
![]() |
非公開 建築年代: 安政元年(1854年) |
所在: 富筋・南会所町 (じないまち散策地図) |
|
由来: 当家は北向かいにある葛原家の分家新宅である。 現住宅は安政元年(1854年)「三治郎」(さんじろう)という人が分家した時に建てられたものである。 宝永7年の絵図に拠れば、三階蔵の東方に会所があったことがわかる。今は遺構が残っていないが、会所町の名称はこれから由来したと考えられる。 |
|
建物の特徴: 母屋は敷地の西方に東西に長く建ち、母屋の東に中庭を経て茶室と三階蔵がある。 三階蔵は日本に少ない貴重なもので、寺内町のランドマーク的存在。各層に庇を廻し本瓦葺き。妻を表に向けて白壁を際立たせている。年貢米を入れる蔵であった。 |
|
![]() |
三階蔵の小庇 (こびさし) 蔵の壁には小さなひさし「こびさし」が出ていますが、これは雨から壁を守るもので、「持ち送り」(支柱)で庇を支えています。 |
![]() |
(南)葛原家全景 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三階蔵は寺内町煎餅の図柄にも取り入れられています。 |
![]() |
三階蔵 (南会所町東側より) |
![]() |
母屋と見越しの松 |
![]() |
連子窓 |
![]() |
出格子窓 |
![]() |
玄関先の持ち送り(軒下梁の支柱) |
![]() |
玄関、荒格子、虫籠窓 |
![]() |
鬼瓦 |
![]() |
鬼瓦 |
![]() |
鬼瓦 |
![]() |
富筋面 |
![]() |
煙だし (越し屋根) |
![]() |
堺筋に面した別宅 戦前には更池銀行富田林支店があったと伝えられる。 |
![]() |
堺筋に面した別宅 袖うだつ |
![]() トップページへ戻る Copyright 2002 by Naoya Okutani , edited in Japan |